
2016年8月17日水曜日
夏休みシリーズ第2弾!
前回に続けて,蝉シリーズ。夏といったら,やっぱりアブラゼミですよね。ニイニイ蝉の3倍の大きさで,鳴き声もうるさいぐらいの賑やかさです。朝から夕方まで,鳴き通し。セミの声で目を覚まし,一日を過ごします。
昆虫網がないころは,どうやって取っていたと思います?
針金を輪にして,棒先に取り付けます。それから,蜘蛛の巣探しをして,針金の輪いっぱいに蜘蛛の巣を絡めます。そして,蝉の背後からそーっと近づき,一気に蝉めがけて覆いかぶせます。そうすると蝉がくっつき,昆虫採集の始まりです。
昆虫網がないころは,どうやって取っていたと思います?

針金を輪にして,棒先に取り付けます。それから,蜘蛛の巣探しをして,針金の輪いっぱいに蜘蛛の巣を絡めます。そして,蝉の背後からそーっと近づき,一気に蝉めがけて覆いかぶせます。そうすると蝉がくっつき,昆虫採集の始まりです。
2016年8月15日月曜日
しもとくスマイルフェスタのページを開設しました。
本校ホームページに11月3日(木・祝)に開催されるしもとくスマイルフェスタのページを開設しました。
しもとくスマイルフェスタ特設ページhttp://www.shimotsuma-sn.ibk.ed.jp/?page_id=178
これから,しもとくスマイルフェスタまでの間,このページで様々な情報を発信していきます。
しもとくスマイルフェスタ特設ページhttp://www.shimotsuma-sn.ibk.ed.jp/?page_id=178
これから,しもとくスマイルフェスタまでの間,このページで様々な情報を発信していきます。

2016年8月12日金曜日
下妻二高生との交流の様子を掲載しました。
6月30日(木)と7月14日(木)に行われた,本校高等部と下妻二高JRC部との交流の様子をホームページに掲載しました。
本校高等部と下妻二高JRC部との交流及び共同学習は,今年で6年目。
今年度は2019年の全国障害者スポーツ大会茨城大会の開催や2020年東京パラリンピックの開催を見据え,スポーツを通しての交流を行っています。
詳しくは本校ホームページへhttp://www.shimotsuma-sn.ibk.ed.jp/?page_id=98&_layoutmode=off
本校高等部と下妻二高JRC部との交流及び共同学習は,今年で6年目。
今年度は2019年の全国障害者スポーツ大会茨城大会の開催や2020年東京パラリンピックの開催を見据え,スポーツを通しての交流を行っています。
詳しくは本校ホームページへhttp://www.shimotsuma-sn.ibk.ed.jp/?page_id=98&_layoutmode=off
2016年8月5日金曜日
救命講習会を行いました。
本日,西南広域消防の方とボランティア4名の方をお招きして,本校教職員対象の救命講習会を行いました。
本日の講習会には,校長先生を始め22名の職員が参加しました。
前半は主に胸骨圧迫と人工呼吸,後半はAEDの取り扱いや窒息時,出血時の対応等について約3時間学びました。
8日(月)にも,第2回の救命講習会が行われます。
本日の講習会には,校長先生を始め22名の職員が参加しました。
前半は主に胸骨圧迫と人工呼吸,後半はAEDの取り扱いや窒息時,出血時の対応等について約3時間学びました。
8日(月)にも,第2回の救命講習会が行われます。
登録:
投稿 (Atom)