2025年3月21日金曜日

令和6年度 誕生会

 

令和6年度誕生会

 

誕生会に誕生カードを持って撮りました。

みんないい笑顔です。

高等部、最後の1年間を寄宿舎

で生活しました。

これからの活躍を期待しています。

ご卒業、おめでとうございます。


今年度から寄宿舎に入舎しました。

いつも笑顔で身体を動かすことが大好き。

何事にも全力で頑張っていました。



寄宿舎に入舎して2年目。

食事の時間が大好きで毎回ほぼ完食。

見事な食べっぷりには指導員の先生たちも

びっくりでした。


高等部2年生、寄宿舎生活も残り

1年になりました。

地道にコツコツ頑張り、出来ることが

増えました。


怒ったり、笑ったり表情が豊か。

ニコニコ笑顔は周りの人たちを

ハッピーにしてくれます。


誰にでも笑顔で接してくれました。

おしゃべりが大好きで、家や学校での

出来事を楽しそうに話してくれました。



タブレットで動画を見ることが好きで

音楽に合わせてよく踊っていました。

嫌いな歯磨きも指導員の先生と一緒に

頑張りました。


寄宿舎のニューフェイス。

お手伝いが大好き。

できることも増えてきました。

次の誕生日はみんなでお祝いしましょうね。






2025年3月18日火曜日

令和6年度 若草寮の笑顔


今年度もお楽しみ会、地域交流などたのしい行事があり、日常生活でもゲームや
おしゃべりなどにぎやかで、たくさんの笑顔がありましたね。
来年度も笑顔あふれる寄宿舎にしていきましょう!






























すてきな笑顔、かわいい笑顔、かっこいい笑顔ですよね。
あなたも笑顔の仲間になりませんか。
新しいお友だちを募集しています。お待ちしています♡



2025年3月12日水曜日

小学部5年生 音楽の様子

 

音楽の授業では、5年生の学習のまとめとして「君をのせて」の合奏に挑戦しています。子どもたちはそれぞれ、大太鼓、小太鼓、ツリーチャイム、キーボード、ハンドベルを担当し、みんなで気持ちを合わせて練習に取り組んでいます。




楽器を見ると自分から手を伸ばしたり、楽器に触れて音が聞こえると音色に気づいたりする様子が多く見られるようになってきました。




楽器の練習を重ねるうち、合図に合わせて鳴らしたり、止めたり、一定のリズムで叩いたりすることができるようになってきました。




 5年生7人、それぞれの「音」

 七色の音が一つになって、素敵なアンサンブルの時間となっています。




2025年3月10日月曜日

ひな祭りの由来発表

 「ひな祭りの由来発表」

3月3日、女子2人によるひな祭りの由来の発表がありました。










今日のためにひな祭りについて事前に調べ、資料を作成しました。












みんな真剣に話を聞いています。







今年度最後の行事、ひな人形といっしょに最後の集合写真です。

今年一年、お疲れさまでした。




小学部4年 学習の様子(音楽♪)

  

 音楽の授業では先生たちの歌を聞いたり、「手のひらを太陽に」に合わせて楽器を鳴らしたり、ダンスをしたりと楽しく学習をすることができました。

 輪になり、「手と手と手と」の曲に合わせて歌詞にでてくる体の一部をタッチされると、みんなにこにこでした。また、自分から友だちに手を伸ばす様子が見られました。 

 合奏では、『元気がでる楽器』をそれぞれ選びました。手で叩いたり、バチなどを持って叩いたりして楽器を鳴らすことができました。この1年で、楽器を鳴らすことがみんなとても上手になりました!!


         


☆今年度できるようになったこと☆ さくら室

今年度、舎生それぞれができるようになったことを自慢しちゃいましょう。
毎日、取り組んだことで少しずつできるようになりました。第2弾、男の子。
『やる気スイッチ、ON!』みんなの成果をお知らせします。



今年度入舎した2名の高等部生は、洗濯の仕方、干し方、たたみ方、ロッカーへの片付け方など取り組みました。







洗濯からスタート!

洗濯物を洗濯機に入れ、適量の洗剤を入れます。洗濯機のスイッチを入れ洗濯スタート。ときどき、スタートを忘れることもありました。






終了時間を確認し、洗濯終了後取りに行きます。縦型の洗濯機なので取り出すときは立って行います。小物の取り出し忘れに注意ですね。







濡れた服はちょっと重いですが、洗濯かごに入れて自分で部屋まで運びます。









続いて、洗濯干し

バスタオルは、竿にかけ、しわを伸ばして広げて干します。バスタオルの裾が畳につかないように調整します。







服はハンガーに肩を合わせて干します。型崩れしないよう整えて干せるようになりました。












次は、洗濯物たたみ

乾いたバスタオルと服を取り込み、たたんで片付けます。

バスタオルを広げ、角を合わせてたたみます。
















服はハンガーから外し、広げて手でしわを伸ばし、袖とフードを折り込んで四角くたたみます。

















   最後に、ロッカーへの片付け!
たたんだ服をロッカーの種類ごとのかごに片付けます。四角くたたむとロッカーに片付けしやすいですね。


洗濯から片付けまで、毎日繰り返し取り組んだことでできるようになりました。
自立に向けて頑張っているカッコイイ先輩の姿を後輩たちに見せてくれました。
次は何にチャレンジするのかな?







毎日の水分補給をベビーマグで飲む練習をしています。少しずつすすって飲めるようになりました。








ストローで飲むのは大得意。たくさん飲むことができます。水分補給は大切ですね。












下校後、給食セット洗いを毎日続けています。
食器をスポンジで洗って、お水ですすいで、水を切って洗面器に入れるまで自分でできるようになりました。
















食器乾燥機に入れてスイッチON!
とってもやる気があって、がんばっているね。








男の子のできるようになったことを紹介しました。
今年度は、3名の男の子が入舎しました。寄宿舎ではじめて取り組んだことも多かったと思います。毎日の積み重ねの成長は素晴らしいですね。
来年度も楽しくステップアップしていきましょう!

2025年3月7日金曜日

訪問教育 えがお! きらり!!

  学習の様子

            紙版画のローラーがじょうずでした。

            「おきにいりのなかまたち」ができました。



      

             「せんせい!シールはりました!!」

             さいきょうの赤おにがかんせいしたよ!!


  

            「うんとこしょ!どっこいしょ!」

            大きなかぶがぬけたよ。びっくりしたー!!



          ジューサーで作ったリンゴジュースをのんだよ!

          あまくておいしかったです!!



             紙版画のバレンがじょうずでした。

            「だいすきなひつじたち」ができました。



     

           書初めをしました。

           げんきにすごせるように、「元」とかきました!

 
 

           パソコンの視線入力をつかって絵をかいたよ。

           いろいろな色できれいにかけたね。





            ふくろの中に入っているチョコレートをわったり、
            とかしたりしたよ。いいにおいがしたよ。





           スイッチを押してドライヤーをうごかしました。

           きもちいい(?)



 

           光遊びをしました。

           とってもきれいでいつまでもみていられる!



             ケーキを作ってお祝いをしました。

             17歳、お誕生日おめでとう!!



            お誕生会をしました。15歳、おめでとう!!