本日の降雪により11月25日(金)の朝は,道路の凍結が心配されております。
つきましては,明日の登校時刻等を下記の通り変更いたしますので,ご理解ご協力をいただけますよう,お願い申し上げます。
登校時刻 10時40分(通常より2時間遅れ)
※スクールバスについても,始発時刻が通常より2時間遅れとなります。
送迎の際の車の運転には,くれぐれもご注意ください。
2016年11月24日木曜日
2016年11月17日木曜日
12月15日(木)に障害者スポーツ理解啓発推進事業講演会を開催
2020年パラリンピック東京大会・2019年全国障害者スポーツ大会茨城大会の開催に向けた障害者スポーツの理解啓発促進のため,12月15日(木)にシドニーパラリンピック銅メダリストの上村知佳さんをお招きして講演会を行います。
参加費は無料です。300と座席に限りがありますので,メールかFAXにてお早めにお申し込みください。
平日ではありますが,たくさんのご参加をお待ちしています!!
申し込み先:茨城県立下妻特別支援学校(担当:高山・岩見)
FAX:(0296)43-9174
メール:koho@shimotsuma-sn.ibk.ed.jp
参加費は無料です。300と座席に限りがありますので,メールかFAXにてお早めにお申し込みください。
平日ではありますが,たくさんのご参加をお待ちしています!!
申し込み先:茨城県立下妻特別支援学校(担当:高山・岩見)
FAX:(0296)43-9174
メール:koho@shimotsuma-sn.ibk.ed.jp
2016年11月16日水曜日
「きれいに洗えているかな?」
保健室前の掲示板がとても賑やかになっていました!!
インフルエンザの季節を前に,手洗いの仕方をとても分かりやすく説明されています。
手洗いの手順です。カラフルな軍手が目を引きます。
これを見ながらだと楽しく手洗いができそうですね!
しっかり手洗いをしてインフルエンザを予防しましょう!!
インフルエンザの季節を前に,手洗いの仕方をとても分かりやすく説明されています。
手洗いの手順です。カラフルな軍手が目を引きます。
これを見ながらだと楽しく手洗いができそうですね!
しっかり手洗いをしてインフルエンザを予防しましょう!!
2016年11月15日火曜日
平成28年度文部科学大臣 学校保健の部にて表彰されました。
去る,平成28年10月27日に,全国学校保健・安全研究大会が北海道札幌市において開催されました。
その日に学校保健・学校安全の功労者に対して文部科学大臣表彰が行われ「学校保健の部」全国24校の内1校として受賞を受けました。
本校の受賞は,これまで安心安全を第一に保健関係の取組をを充実させ,各関係機と連携を図りつつもセンター的機能の役割を担ってきたこと等の功績からです。
]今後も本表彰を糧に教育活動を充実させていきたいと思います。
その日に学校保健・学校安全の功労者に対して文部科学大臣表彰が行われ「学校保健の部」全国24校の内1校として受賞を受けました。
本校の受賞は,これまで安心安全を第一に保健関係の取組をを充実させ,各関係機と連携を図りつつもセンター的機能の役割を担ってきたこと等の功績からです。
]今後も本表彰を糧に教育活動を充実させていきたいと思います。
2016年11月14日月曜日
【教材シート紹介】「ハンドパネルシアター」
今年度本校で使用された教材をご紹介していきます。
特徴:
・ベットに寝ている状態でお話を進められる。
・ベットに寝ている状態でお話を進められる。
・ハンドパネルなので,パネルが自由に動かすことができる。
・右ベット側からでも左ベット側かわでもできる。
・磁石でつく。
・ホワイトパネルやブラックパネルにもなる。
・ホワイトパネルやブラックパネルにもなる。
・片手で持つより疲れない。
使用目的:
ベッド上等でのパネルシアター時。
使用方法:
パネルの裏面の手袋に手を入れる。
2016年11月11日金曜日
【教材シート紹介】「手話であいさつ」
今年度本校で使用された教材をご紹介していきます。
特徴:
特徴:
聴覚障害があり,言葉での挨拶が難しい児童が,目で見ながら、手話の挨拶の仕方を模倣することができる。
使用目的:
・教材を見ることで,次の活動を見通すことができるようにする。
・手話での挨拶を模倣することができるようにする。
使用方法 :
朝の会や帰りの会の際にホワイトボードに掲示しておき,手話で挨拶をする。 自立活動(個別)の際に,目の前で提示してから,手話で挨拶をする。
使用事例:
朝の会で,手話で挨拶をする。
2016年11月10日木曜日
【教材シート紹介】「濡れないくん」
今年度本校で使用された教材をご紹介していきます。
特徴:
濡れずに自分に向かってくる水をみたり,音や感触を味わうことができる。
使用目的:
最初は自立活動で雨の音を感じるために作ったが,勢いのある水が手に当たった感触が味わえるのと,飛んでくる水を正面から見られると思い使用した。
使用方法:
児童の前に広げて,両側から教師が押えて使用する。
使用事例:
外で天気がいい時には,広げて水をかけている。
2016年11月9日水曜日
平成28年度茨城県総合文化祭高等学校美術展覧会に4作品出品されました。
11月3日(木・祝)~8日(火)の6日間,茨城県民文化センターにて平成28年度茨城県総合文化祭高等学校美術展覧会が開催され,本校高等部4名の美術作品が出品,展示されました。
どの作品も個性的な躍動感溢れる作品です。





2016年11月8日火曜日
【高等部】古着アートを作りました。
10月に行われた進路体験実習において,校内実習班の自立訓練班がリサイクル活動の一環で古着アートを作成しました。
いろいろな洋服を見たり,感触を味わったりしながら自分の好きな洋服を選び,ダンボールに貼り付けて作成しました。
いろいろな洋服を見たり,感触を味わったりしながら自分の好きな洋服を選び,ダンボールに貼り付けて作成しました。
タイトル「カサゴ」
タイトル「魚」
タイトル「クリオネ」
1階の保健室付近にて展示していますので,来校の際には是非ご覧ください。
2016年11月7日月曜日
平成28年度茨城県高等学校文化連盟 特別支援学校部門大会が開催されます。
県内23の特別支援学校の学校紹介と作品展示とモニター展による児童・生徒の学習活動を紹介する平成28年度茨城県高等学校文化連盟特別支援学校部門大会が平成28年11月28日(月)~12月4日(日)まで水戸の京成百貨店8階で開催されます。
登録:
投稿 (Atom)