2025年3月10日月曜日

☆今年度できるようになったこと☆ さくら室

今年度、舎生それぞれができるようになったことを自慢しちゃいましょう。
毎日、取り組んだことで少しずつできるようになりました。第2弾、男の子。
『やる気スイッチ、ON!』みんなの成果をお知らせします。



今年度入舎した2名の高等部生は、洗濯の仕方、干し方、たたみ方、ロッカーへの片付け方など取り組みました。







洗濯からスタート!

洗濯物を洗濯機に入れ、適量の洗剤を入れます。洗濯機のスイッチを入れ洗濯スタート。ときどき、スタートを忘れることもありました。






終了時間を確認し、洗濯終了後取りに行きます。縦型の洗濯機なので取り出すときは立って行います。小物の取り出し忘れに注意ですね。







濡れた服はちょっと重いですが、洗濯かごに入れて自分で部屋まで運びます。









続いて、洗濯干し

バスタオルは、竿にかけ、しわを伸ばして広げて干します。バスタオルの裾が畳につかないように調整します。







服はハンガーに肩を合わせて干します。型崩れしないよう整えて干せるようになりました。












次は、洗濯物たたみ

乾いたバスタオルと服を取り込み、たたんで片付けます。

バスタオルを広げ、角を合わせてたたみます。
















服はハンガーから外し、広げて手でしわを伸ばし、袖とフードを折り込んで四角くたたみます。

















   最後に、ロッカーへの片付け!
たたんだ服をロッカーの種類ごとのかごに片付けます。四角くたたむとロッカーに片付けしやすいですね。


洗濯から片付けまで、毎日繰り返し取り組んだことでできるようになりました。
自立に向けて頑張っているカッコイイ先輩の姿を後輩たちに見せてくれました。
次は何にチャレンジするのかな?







毎日の水分補給をベビーマグで飲む練習をしています。少しずつすすって飲めるようになりました。








ストローで飲むのは大得意。たくさん飲むことができます。水分補給は大切ですね。












下校後、給食セット洗いを毎日続けています。
食器をスポンジで洗って、お水ですすいで、水を切って洗面器に入れるまで自分でできるようになりました。
















食器乾燥機に入れてスイッチON!
とってもやる気があって、がんばっているね。








男の子のできるようになったことを紹介しました。
今年度は、3名の男の子が入舎しました。寄宿舎ではじめて取り組んだことも多かったと思います。毎日の積み重ねの成長は素晴らしいですね。
来年度も楽しくステップアップしていきましょう!